講師紹介
渡邊 剛 博士
喜界島サンゴ礁科学研究所 理事長
北海道大学大学院理学研究院 講師
北海道大学理学部卒業.北海道大学地球環境科学研究科博士課程修了.オーストラリア国立大学,フランス国立気候環境研究所,ドイツアーヘン工科大学ハワイ大学などで研究員を歴任.サンゴ骨格から当時の地球環境変動を読み取るために
世界の海を駆け巡り未踏の地を探求するうみぼーずハンターズ.喜界島に魅了され弟子の山崎と共に喜界島サンゴ礁科学研究所を開設.現在,精鋭部隊と共に研究所の発展と国内外からより多くの仲間を集めるために奮闘中.
山崎 敦子 博士
喜界島サンゴ礁科学研究所 所長/副理事長
九州大学大学院理学研究院 地球惑星科学部門 助教
2013年3月北海道大学大学院理学院自然史科学専攻博士後期課程修了.博士(理学).東京大学大気海洋研究所,GEOM
ARヘルムホルツ海洋研究センター,北海道大学大学院理学研究院で研究を行い,2018年4月から九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門助教.2014年5月に初めて喜界島を訪れ,ダイナミックな隆起サンゴ礁の景色に感動し,同年12月喜界町民になる.喜界島に国際的なサンゴ礁の研究所を作るため,渡邊理事長とともに2014年7月任意団体喜界島サンゴ礁科学研究所を発足.たくさんの仲間を得て,2015年8月喜界島サンゴ礁科学研究所を開所.地球環境変動,海の物質循環,サンゴ礁の形成,サンゴの進化など研究したいことが盛り沢山.
藤井 琢磨 博士
鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター 特任助教
平成26年3月琉球大学理工学研究科博士後期課程修了(理学博士).茨城県つくば市出身,ヤンバルクイナに憧れ琉球大学に進学.初めて目にしたサンゴ礁生物の多様さに衝撃を受けて方針転換,海の生物観察に没頭.沖縄科学技術大学院大学ポスドク研究員などを経て平成27年4月より現職.奄美大島を拠点に,海洋生物多様性に関する調査研究や普及啓蒙を進める.専門は六放サンゴ類の系統と分類.趣味はブラジリアン柔術,好物は卵と乳製品.
田中 健太郎 博士
東京大学 大気海洋研究所 環境動態分野 特任研究員
宮城県出身.1983年生まれ.琉球大学大学院博士課程修了 (理学博士).これまで沖縄やオーストラリアでサンゴの研究をしてきました.専門分野は化学です.サ
ンゴの骨の成分や骨を作る仕組みについて研究しています.サンゴの骨と同じ物質を実験室で作ったりもしています.野外調査に出かける機会は少ないですが,ときどきサンゴを採りに出かけます.
脇谷 量子郎 博士
中央大学研究開発機構・機構助教
東京都出身.九州大学大学院生物資源環境科学府博士課程修了.博士(農学).専門はウナギ類を中心とした魚類の生態学.幼少期より,ウナギやナマズといった淡水魚の姿に強く惹かれ,以降,常に魚の飼育を続ける.現在,自宅に6トン
分の水槽を設置して世界中の淡水魚を飼育しつつ,奄美大島をはじめ,各地の河川で野外調査による生態研究を継続中.
佐々木 圭一 博士
金沢学院大学 基礎教育機構 准教授
金沢大学理学部卒業,金沢大学大学院理学研究科修了,同自然科学研究科退学.金沢大学理学部付属低レベル放射能実験施設研究員を経て金沢学院大学美術文化
学部に着任.現在,金沢学院大学基礎教育機構准教授.専門はサンゴ礁地質学と放射年代測定.初めて島に足を踏み入れた1993年以来,喜界島に通い続けて25年になる.
松田 博貴 博士
熊本大学大学院先端科学研究部 基礎科学部門地球環境科学分野 教授
1988年3月 東京大学大学院理学系研究科地質学専攻博士課程修了(理学博士 東京大学)
1988年4月 特殊法人石油公団石油開発技術センター地質・地化学研究室 研究員
1995年4月 熊本大学理学部 助教授
2007年4月 熊本大学大学院自然科学研究科 教授
2017年4月 熊本大学大学院先端科学研究部 教授(改組に伴う)
現在に至る
専門:炭酸塩堆積学
北野 裕子 博士
国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 特別研究員
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻博士課程学位取得修了,博士研究員として宮崎大学や琉球大学で勤務したのち,本年度より国立環境研究所にて勤務.イ
シサンゴの形態とDNA解析の結果を比較して種分類や集団の遺伝的コネクティビティについて研究を行なっている.喜界島には2011年冬と2017年春についで3度目の来島.
Associate Professor of Oceanography, Hawaii Pacific University
Dr. Kahng is a biological oceanographer who specializes in coral reef ecology and the
oceanography of the Hawaiian Archipelago. He has a PhD in Oceanography rom the
University of Hawaii and a BA in Physics from Carleton College. His research interests
include mesophotic coral ecosystems, coral physiology, carbonate chemistry of coral
reefs, coral reef fisheries management, and deep sea corals. He has participated in
several oceanographic expeditions to remote/uninhabited atolls in the North Pacific
and led several deep coral investigations (70-600 m) using submersibles. He is also a certified NAUI scuba instructor and an avid surfer, spear fisher, and outrigger canoe paddler.
講師・スタッフ紹介
渡邊 剛 博士
喜界島サンゴ礁科学研究所 理事長
北海道大学大学院理学研究院 講師
北海道大学理学部卒業.北海道大学地球環境科学研究科博士課程修了.オーストラリア国立大学,フランス国立気候環境研究所,ドイツアーヘン工科大学ハワイ大学などで研究員を歴任.サンゴ骨格から当時の地球環境変動を読み取るために
世界の海を駆け巡り未踏の地を探求するうみぼーずハンターズ.喜界島に魅了され弟子の山崎と共に喜界島サンゴ礁科学研究所を開設.現在,精鋭部隊と共に研究所の発展と国内外からより多くの仲間を集めるために奮闘中.
山崎 敦子 博士
喜界島サンゴ礁科学研究所 所長/副理事長
九州大学大学院理学研究院 地球惑星科学部門 助教
2013年3月北海道大学大学院理学院自然史科学専攻博士後期課程修了.博士(理学).東京大学大気海洋研究所,GEOMARヘルムホルツ海洋研究センター,北海道大学大学院理学研究院で研究を行い,2018年4月から九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門助教.2014年5月に初めて喜界島を訪れ,ダイナミックな隆起サンゴ礁の景色に感動し,同年12月喜界町民になる.喜界島に国際的なサンゴ礁の研究所を作るため,渡邊理事長とともに2014年7月任意団体喜界島サンゴ礁科学研究所を発足.たくさんの仲間を得て,2015年8月喜界島サンゴ礁科学研究所を開所.地球環境変動,海の物質循環,サンゴ礁の形成,サンゴの進化など研究したいことが盛り沢山.
藤井 琢磨 博士
鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター 特任助教
平成26年3月琉球大学理工学研究科博士後期課程修了(理学博士).茨城県つくば市出身,ヤンバルクイナに憧れ琉球大学に進学.初めて目にしたサンゴ礁生物の多様さに衝撃を受けて方針転換,海の生物観察に没頭.沖縄科学技術大学院大学ポスドク研究員などを経て平成27年4月より現職.奄美大島を拠点に,海洋生物多様性に関する調査研究や普及啓蒙を進める.専門は六放サンゴ類の系統と分類.趣味はブラジリアン柔術,好物は卵と乳製品.
田中 健太郎 博士
東京大学 大気海洋研究所 環境動態分野 特任研究員
宮城県出身.1983年生まれ.琉球大学大学院博士課程修了 (理学博士).これまで沖縄やオーストラリアでサンゴの研究をしてきました.専門分野は化学です.サ
ンゴの骨の成分や骨を作る仕組みについて研究しています.サンゴの骨と同じ物質を実験室で作ったりもしています.野外調査に出かける機会は少ないですが,ときどきサンゴを採りに出かけます.
脇谷 量子郎 博士
中央大学研究開発機構・機構助教
東京都出身.九州大学大学院生物資源環境科学府博士課程修了.博士(農学).専門はウナギ類を中心とした魚類の生態学.幼少期より,ウナギやナマズといった淡水魚の姿に強く惹かれ,以降,常に魚の飼育を続ける.現在,自宅に6トン
分の水槽を設置して世界中の淡水魚を飼育しつつ,奄美大島をはじめ,各地の河川で野外調査による生態研究を継続中.
北野 裕子 博士
国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 特別研究員
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻博士課程学位取得修了、博士研究員として宮崎大学や琉球大学で勤務したのち、昨年度より国立環境研究所にて勤務。
イシサンゴの形態とDNA解析の結果を比較して種分類や集団の遺伝的コネクティビティについて研究を行なっている。
現生種でもまだまだ種同定に苦労しているが、化石もいずれ同定できるようになりたいと思い、喜界島での修行をもくろみ中。
佐々木 圭一 博士
金沢学院大学 基礎教育機構 准教授
金沢大学理学部卒業,金沢大学大学院理学研究科修了,同自然科学研究科退学.金沢大学理学部付属低レベル放射能実験施設研究員を経て金沢学院大学美術文化
学部に着任.現在,金沢学院大学基礎教育機構准教授.専門はサンゴ礁地質学と放射年代測定.初めて島に足を踏み入れた1993年以来,喜界島に通い続けて25年になる.
松田 博貴 博士
熊本大学大学院先端科学研究部 基礎科学部門地球環境科学分野 教授
千葉県出身.1959年生まれ.1988年東京大学大学院理学系研究科地質学専攻博士課程を修了.博士(理学).修了後,石油公団石油開発技術センターを経て,1995年熊本大学理学部に着任.現在,同大学大学院先端科学研究部基礎科学部門地球環境科学分野教授.専門は炭酸塩堆積学・岩石学で,主に礁性堆積物の堆積環境や岩石化の過程について研究しています.これまで琉球列島の多くの島々で調査・研究やセミナーを実施し,喜界島も初めて調査に来てから既に30年以上が経過!!
よろしくお願いします.
Associate Professor of Oceanography, Hawaii Pacific University
Dr. Kahng is a biological oceanographer who specializes in coral reef ecology and the oceanography of the Hawaiian Archipelago. He has a PhD in Oceanography rom the University of Hawaii and a BA in Physics from Carleton College. His research interests include mesophotic coral ecosystems, coral physiology, carbonate chemistry of coral reefs, coral reef fisheries management, and deep sea corals. He has participated in several oceanographic expeditions to remote/uninhabited atolls in the North Pacific and led several deep coral investigations (70-600 m) using submersibles. He is also a certified NAUI scuba instructor and an avid surfer, spear fisher, and outrigger canoe paddler.
駒越 太郎 博士
喜界島サンゴ礁科学研究所研究員
2018年9月北海道大学大学院理学院自然史科学専攻博士後期課程修了.博士(理学).2018年4月より現職.博士課程より大型二枚貝シャコガイの殻の化学・同位体比分析と成長線の観察を組み合わせて、台風などの海洋環境を復元する研究を行っている.2017年より喜界島に滞在しながら海洋観測や喜界島サンゴ礁科学研究所の研究体制を確立できるよう奮闘中.地質調査や生物調査,サンゴの島の文化調査など,調査にいらした研究者の同行をさせてもらい多分野の経験を積ませてもらっている.趣味は水族館巡り,好物はきしめん.